半端な角度の面取り加工をするときの使用する工具先端形状の違いによる加工面の違いを紹介します。 加工内容 幅50mmの溝加工部の面取り35度をR3.0(Φ6.0)のボールエンドミルを使って加工します。 NCプログラムの作成・・・
「加工」の記事一覧
G52ローカル座標系を使用した加工例
G54~G59ワーク座標系を使ったNCプログラムの加工原点をG52 X_ Y_ Z_の指令を使ってシフトさせ、座標原点を変更することができます。 G52を指令してローカル座標系を設定してもG54~G59のワーク座標系に影・・・
G68座標回転とボールエンドミルを使って内径の特殊な面取り加工
G68座標回転(インクレメンタル)とG69 座標回転キャンセルを使って、ボールエンドミルで内径の特殊な面取りの加工を紹介します。 Gコード 意味 使い方 区分 グループ G68 座標回転 G68 X_ Y_ R_ O 1・・・
M29リジットタップとG84タッピングサイクルを使ってタップ加工
マシニグセンターを使ってM29リジットタップとG84タッピングサイクルでタップ加工をする作業を紹介します。 タップ加工の記事を前に投稿しているので、この記事に書いていないことを書いていきます。 固定サイクルG81G83G・・・
面取りカッターとフェイスミルで糸面取り C1 C10 面取り加工
マシニングセンタを使って糸面取り(C0.2) C1 C10の面取り加工を紹介します。 加工後の角部は尖っていたり、バリが出ています。 その角部が皮膚など柔らかいものに当たると傷をつけてしまい、角部が材料など固いものに当た・・・
端材を使った社内冶具の作製でNCプログラムの勉強と機械加工の練習2
以前投稿した端材を使った社内冶具の作製でNCプログラムの勉強と機械加工の練習1の続きで、端材を使ってストッパーを作製します。 機械と時間が空いたら作ろうと思っていたのですが、約三か月ほど掛かってしまいました。 タイミング・・・
小径タップを使って手作業でねじ切り加工の練習と中古タップの切れ味確認
折ってしまいやすい小径タップとタップハンドルを使って手作業でねじ切り加工の練習と中古タップの切れ味を確認する作業を紹介します。 小径のタップに限らず出来る事なら機械で加工をして終わりにしたいのですが、どうしても手作業で加・・・
端材を使った社内冶具の作製でNCプログラムの勉強と機械加工の練習1
端材を使ってストッパーの作成をします。 製品の作製と違って、冶具の作製は多少の失敗をしても不良品にならなかったり、納期に融通が利いたり、NCプログラムの勉強や機械操作の練習に向いています。 端材や不便な加工など把握してお・・・
G19YZ平面とボールエンドミルを使ってサイクルNCプログラムで加工
サブプログラムとインクレメンタル指令でサイクルNCプログラムを作り、G19 YZ平面指令でボールエンドミルを使って円弧加工をする作業を紹介します。 G17 XpYp平面 Xp:X軸又は、その平行軸 Yp:Y軸又は、その平・・・
汎用フライス盤 初心者向け基本操作 自動送りフライス薄板びびり除去加工
汎用フライス盤を使って簡単な操作、手作業でのタップ加工、自動送りでフライス加工を紹介します。 加工を始めるまでの基本操作 電源を入れる 機械背面、赤丸部のレバーを上げると電源が入り、緑丸部のランプで電源が入ったか確認しま・・・