スクロールチャック用生爪作成図面

CAD/CAMを使ってスクロールチャック用生爪の加工に必要なNCプログラムを作成します。

簡単な加工なら手打ち作業でNCプログラムを作成した方が早い場合もありますが、CAD/CAMを使えると手打ち作業よりも早くNCプログラムを作成することが出来たり、手打ちでは作ることが出来ないNCプログラムを作ることが出来るので、触ることができる環境なら、ぜひ使えるようになりましょう。

今回加工に使うのは、この手書き図面になります。

スクロールチャック用生爪作成図面大

簡単に書いた図面はルールと違った書き方だったり、間違いがよくあるので注意が必要です。

段取り

55×55×156の材料で加工数は6個になります。(2セット)

取り代が3mmあるので、口金高さ55mmのバイスと52mmの敷板で加工します。

バイスと敷板

複数の加工なので、ストッパーを使って同じ位置に加工物を取り付ける段取りをしますが、
仕上がり150mmに対して156mmと片側3mmの取り代がある材料なので、取り付け位置が3mm以内のズレで取り付けが出来る簡単な段取りにします。

バイスの口金の端に合わせて取り付ける。

目見当でストッパー

ものさしで端からの距離を合わせて取り付ける。

目見当でストッパー両端

今回は、ものさしで端からの距離を合わせて取り付ける段取りで加工します。

X軸ワーク座標系設定

ピックテスターを使って加工物の中心位置を探し座標入力をします。

  1. ミーリングチャックに取り付けたピックテスターを加工物に当てる
  2. ミーリングチャックを手で回して、針が一番振れた所でミーリングチャックを止める
  3. 機械の軸を動かしてピックテスタの針を0の位置に合わせる
  4. 相対座標系を0にセットする

ピックテスター振り回しで基準出し

  1. ピックテスターを触らないように反対側へ移動する
  2. 先ほどと同じくピックテスターを加工物に当てる
  3. ミーリングチャックを手で回して、針が一番振れた所でミーリングチャックを止める
  4. 機械の軸を動かしてピックテスタの針を0の位置に合わせる

ピックテスター振り回しで基準出し反対側

相対座標系で測定した数値の半分の位置へ移動
(取り付けた加工物の中心)
この位置でワーク座標系の設定をします。

ピックテスター振り回しで基準出し終了

赤枠部の機械座標系をG54のX軸の所(黄枠部)に入力します。

G54X軸に機械座標系の入力

入力後はMDIモードにして
G54 ; を入力
サイクル起動の操作をして
G54の座標系を指定し、G54の座標系がX0になったか確認します。

G54X軸座標系入力の確認

Y軸の座標系設定も同じように作業して設定します。
(作業内容は省略します)

Z軸ワーク座標系設定

ピックテスターをバイスの口金に当てて、加工物周辺を走らせて一番高い所を探します。

バイスの口金をピックテスターで測定

タッチセンサーを使って一番高い所付近でZ軸のワーク座標系設定をします。

バイスの口金でZ軸基準出し

ワーク座標系の控え入力

加工に使うワーク座標系をG54に入力後
G57にはG54に入力した座標系の控えとして同じ数値を入力

G55には増分値を控えとして
図面と原点を同じにするためX軸に仕上がり寸法150mmの半分75mmを入力

Z軸に仕上がり寸法52mmとバイスの口金を削ってしまわないよう0.3mmを合わせた52.3mmを入力

増分してワーク座標系設定

G54の座標系Xに75.0mmを増分値入力
G54の座標系Zに52.3mmを増分値入力

ワーク座標系設定で材料寸法増分

CAD/CAMを使ってNCプログラムの作成

外形粗加工

線分を使って基準線の作成

まずは、X軸とY軸の基準になる線を描きます。

画面上部のコマンドメニューにある線分を選択。
(画像左赤丸部)

選択すると画面左下にウィンドウが出るので
始点
角度
長さ
を入力します。
(画像右)
Tabを押して直接座標入力することも可能です。

cad 直線の描き方

X(0度の線)とY(90度の線)の基準線を作成します。

cad 基準線の作成

平行線を使って外形線の作成

画面上部のコマンドメニューにある平行線を選択。
(画像左赤丸部)

基準になる線を選択します。
(画像右)

cad 平行線の描き方

選択すると画面左下にウィンドウが出るので
移動量を入力して
両側作成にチェックを入れます。
(画像左)

図形で確認して良ければエンターを押します。
(画像右)

cad 平行線の作成

今度はX方向に平行線を作成します。

両側作成のチェックを外して移動量に150.0と入力します。

cad 平行線の作成2

コーナー処理を使って0.5C面取りの作成

画面上部のコマンドメニューにあるコーナー処理を選択。
(画像左赤丸部)

面取り量1と2に0.5と入力します。

cad コーナー処理でC面取り

面取りをしたい線を2つを選択します。
(画像上黄矢印)

選択後0.5Cの面取りがされたのを確認。
(画像下赤丸部)

cad コーナー0.5C面取り

同じ作業を4か所します。
(画像上)

拡大すると面取りされているのを確認できます。
(画像下赤丸部)

cad コーナー0.5C面取り確認

グループ化を使ってグループの作成

形にはなっていますが、それぞれ別の線なのでグループにします。

画面上部のコマンドメニューにあるグループ化を選択。
(画像左赤丸部)

グループ化したい図形の開始図形を選択をします。

cad グループ化

外形状を加工する場合、黄矢印の位置を選び時計回りになるように選択します。
(図形の矢印が右向き)

cad グループ化外形状ダウンカット

内形状を加工する場合、黄矢印の位置を選び反時計回りになるように選択します。
(図形の矢印が左向き)

cad グループ化内形状ダウンカット

開始図形を選択すると終了図形を選択してくださいと出るので終了図形を選択します。

cad 終了図形の選択

確認して良ければ左クリックで確認OKにします。

cad グループ化の確認

確認OKすると画面左上にグループ名登録のウィンドウが出るのでグループ名を登録します。
(画像左)

グループになったので図形の線が黄色になりました。

cad グループ名の登録

CAMに切り替えてポストの選択

グループの作成が終わったのでCAMに切り替えます。
(コマンドーバーの操作はCAM画面でも可能です)

画面上部のメニューバーにあるCAMを選択しマシニングを選択します。
(画像左赤枠部)

マシニングを選択するとポスト選択ウィンドウが出るので使用する機械を選択します。
(画像右)

CAMに切り替えてポスト選択

オフセットを使って工具径にあった図形の作成

画面上部のメニューバーにある補助を選択しオフセットを選択します。
(画像左赤枠部)

CAM オフセットの設定

オフセット量を入力
Φ40の工具を使うので半径の20+仕上代0.2で20.2を入力

CAM オフセット数値入力

グループを選択
黄矢印

開始図形に対するオフセット方向を支持
外側にオフセットする場合はカーソルを外側に合わせてクリック
内側にオフセットする場合はカーソルを内側に合わせてクリック

CAM オフセットの方向を設定
続きは後程投稿しますm(_ _)m