過去に加工実績のある場合は段取り表を見たり、NCプログラムから加工原点の位置を確認してワーク座標設定をしますが、新規などの加工は、加工に使う機械、材料、図面から自分で設定します。 今回はマシニングセンタでタッチセンサーと・・・
「段取り」の記事一覧
マシニングセンターの自動運転に必要な3つの段取り
マシニングセンターの自動運転に必要な3つの段取りを紹介します。 ■目次 マシニングセンター自動運転までの流れ ワーク ツール プログラム 最後に マシニングセンター自動運転までの流れ 図面から加工物、加工物の取り付け、加・・・
手動傾斜CNCロータリテーブルとテールストックを取り付けて芯出し作業
日研工作所製の手動傾斜CNCロータリテーブルとテールストックを取り付けて、芯出しと通り出しの作業を紹介します。 作業内容は ロータリテーブルに取りついているチャックの芯出し チャックにテストバーを取り付けて芯出し チャッ・・・
CNC立形研削盤を使って工作機械の電源投入と電源遮断作業
太陽工機のCNC立形研削盤 VERTICAL MATE 85を使って電源を入れる作業と電源の切る作業を紹介します。 機械電源投入作業 機械の操作盤から見て機械の裏側にあるブレーカーを右に回して電源を入れます。 機械の正面・・・
マシニングセンターNV7000に付加軸インデックスを取り付ける作業
マシニングセンターNV7000に付加軸インデックスを取り付ける作業を紹介します。 付加軸インデックスの取り付け、パラメータの変更など大変ですが、使えるようになると加工の幅が広がります。 最初のうちは面倒くさかったり、操作・・・
横向きにバイスを取り付けて少し難しい通り出しの作業
横向きにしたバイスをマシニングセンターに乗せて通り出しの作業を紹介します。 先日、作業したバイスの通り出し作業の少し難しくなった取り付けです。 バイスの通りだ出し作業が出来るようになった人でも『数十分掛かった』『通りが出・・・
対話式自動プログラムを使って穴加工のプログラムを作成
対話式の自動プログラムを使って穴加工のプログラムを作成する作業を紹介します。 ワーク座標、ツールセット、プログラムと、マシニングセンターの加工で必要な3段取りの一つで、加工したい内容をNCプログラムを使ってマシニングセン・・・
穴加工に必要な切削工具を取り付けて手動ツールセッターで高さ出し
穴加工に必要なツールを取り付けてツールの長さを機械へ入力する作業を紹介します。 ワーク座標、ツールセット、プログラムと、マシニングセンターの加工で必要な3段取りの一つで、取り付けたツールの長さをマシニングセンターに教える・・・
ワーク座標系設定G54、G55、G56、G57、G58、G59の選択
ワーク座標系の設定G54~G59の選択と機械への入力作業を紹介します。 ワーク座標、ツールセット、プログラムと、マシニングセンターの加工で必要な3段取りの一つで、取り付けた加工物の位置(加工原点)をマシニングセンターに教・・・
マシンバイスをマシニングセンターに取り付けて二丁バイスの通り出し作業
バイスをマシニングセンターに乗せて通り出しの作業を画像と動画で紹介します。 バイスに限らず基準出しはフライス加工を行う上での基礎となります。 『数時間掛かった』『通りが出せなくて諦めた』なんて話しを聞きますが、コツさえ掴・・・